
2019年8月25日刊行
岡崎勝 編著
浅野康弘 内田良子 香西真希子
里中和子 野田彩花 山下耕平
特集
学校に行かない子との暮らし
子どもが学校に行きたくない・行けないとなったら、
勉強は? 進学は? 日々の過ごし方はどうなる??
子どもが示す「NO」のサインに、慌て、混乱し、
先まわりの不安を大きくしないために、親と先生は必読!
定価(本体価格1,800円+消費税)
四六判/192頁/ISBN978-4-88049-656-6
弊社から直接購入 >>
定期購読について >>
書店・図書館の方 >>
目次
2 〈おそい・はやい・ひくい・たかい〉を編むにあたって
学校に行かない子との暮らし
10 はじめに
腹を据えて子どもの「行きたくない」コールとつきあって 岡崎 勝(〈お・は〉編集人/小学校教員)
Ⅰ 学校を休みはじめたときに
16 「今日、行きたくない……」
→緊張は禁物。共感が優先。 アドバイスしてくれた人 NPO法人フォロスタッフ 里中和子、山下耕平
26 休んで三日めまでに、先生ができること 岡崎 勝(小学校教員)
Ⅱ 「休み」が長くなりそうな場合の心得
36 鼎談 いつまで「待つ」の? 「将来」大丈夫? と思ったら ―親は「先生」にならない 岡崎 勝(小学校教員) 里中和子(NPO法人フォロ理事) 山下耕平(NPO法人フォロ事務局長)
37 勉強・基礎学力 学校に行かなくても身につくこと
52 親のふるまい 「正しい親」でなくていい
66 社会性・人間関係 一人になる・ひきこもることでこそ育つこと
88 学校との連絡から夫婦関係まで お母さん・お父さんの「困った!」Q&A
答える人
母親の立場から 香西真希子(看護師)、里中和子(NPO法人フォロ理事)
父親の立場から 岡崎 勝(小学校教員)、山下耕平(NPO法人フォロ事務局長)
89 Q1 学校との連絡はどうする?
92 Q2 両親・夫の理解がないときは?
95 Q3 ママ友とどうつきあう?
97 Q4 勉強・受験、親のフォローのしかたは?
100 Q5 自分の子育てがまずかったと思ったら?
103 Q6 いつまで、待てばいいの?
105 Q7 お父さんはどうかかわる?
Ⅲ 「行かない毎日」を子ども目線で見てみると
112 大人の不安を押しつけないで! 元当事者が語る子どもの気持ち
浅野康弘(元フリースクールスタッフ) 野田彩花(フリーライター)
114 1 昼夜逆転になってしまうのは、どうして?
116 2 ゲームに熱中するのは、なぜ?
118 3 どういうこと、どんな言葉が苦しい?
122 4 休みながら考えたことは?
125 5 勉強や受験についてどう思っていた?
130 6 なにが不安だった?
134 7 親やまわりの大人にしてもらってよかったこと・よくなかったことは?
137 8 先生や大人をどう思っていた?
141 9 友だちとのかかわり、どうしてた?
144 10 いまの自分を、どう見てる?