2004年11月1日刊行
岡崎 勝 編著者
特集
息抜き時間? 受験の敵?
音楽・図工・体育・家庭科で 泣く子、笑う子
いつも主要4教科は、勉強? それとも趣味? だけどしっかり「評価」もされる。親は知らないいまどきの「副教科」事情をじっくり紹介
本体価格1,200円
B5判/112ページ/ISBN4-88049-525-5
弊社から直接購入 >>
定期購読について >>
書店・図書館の方 >>
4 「周辺」教科の仕事人
これが音楽・図工・体育・技術家庭科の先生だあ!?
構成/編集部
6 期待してます・困ってます
文/親と先生の声
9 なにを・どのくらい習ってるかな? 小学校
10 〈こんなこと教えてます 小学校〉
ひとりでやるのはたいへんだけど
文/岡崎 勝
12 なにを・どのくらい習ってるかな? 中学校
13 〈こんなこと教えてます 中学校〉
音楽 教員の好みが優先するかな?
文/庄司一郎
美術 三〇分で絵は描けない
文/阿佐比修司
体育 スピーディーかつ効率的に
文/土井俊介
技術科/家庭科 少ない時間でがんばってます
文/原田幹夫・河合由美子
17 いじわる評定に親は泣く!
高校入試と「周辺」教科
談/白井正枝・中島美香・松園伸子
20 〈小学校の問題点〉
N先生の消えた図工の時間
文/長谷川洋子
22 〈中学校の問題点〉
内申がらみのトラブルが激増
文/伊藤育雄
24 障害をもつ子どもにとって四教科とはなにか
文/北村小夜
25 道徳は「教科」でもない
文/岡崎 勝
26 音楽・図工・体育・家庭科にいいたいこと
文/子どもの声
“プロ”に聞く・「私が教室にいたら」
27[図工]「好きな絵に出会う」ということ
文/林 丈二
28[音楽]「宇宙語」で思いっきり歌ってみよう
文/巻上公一
30[体育]もっと楽しく! 発想の転換を
文/増田明美
32[家庭科]キャベツの芯から学ぶ「命」の思想
文/小林カツ代
34[技術科]技術をおぼえる醍醐味はどんな仕事にも役立つ
文/下羽福治
35 野の百合、空の鳥を見なさい
――「周辺」の偉大さを見つめる教科 文/村瀬学
37 特集・参考文献
【連載】
38 マナ・ママのトラブルPIKAPIKAランドセル(6)
きんいろのママのかみ
〈凛6歳8ヶ月〉
文/安住磨奈
40 世田谷ギャングエイジ疾走(6)
子離れ?の予感
〈シュン11歳5ヶ月〉
文/松園伸子
42 ユイちゃんの「だって変だもん!」(6)
「だってほしいんだもん」
〈ユイ9歳10ヶ月〉
文/佐藤 智
44 男子は思春期未満(6)
ナミダの卒業式
〈真太郎12歳7ヶ月〉
文/野崎優子
46 編集デスク●6年生 これっきり
6年3組、恐怖の克己先生
〈フミカ 12歳1ヶ月〉
文/伊藤書佳
48 腰下げズボン!(6)
部活での「いじめ」事件
〈陸14歳5ヶ月〉
文/中島ゑつ子
50 父が見た不機嫌少女成長記(6)
ボーイフレンド
〈あゆみ15歳1ヶ月〉
文/姿 三郎
52 中三受験ユウウツの出口(6)
悩まされたもの
〈敬太16歳11ヶ月〉
文/マダム本郷
54 高校より道まわり道(6)
飲み屋の夜のはなし
〈圭19歳5ヶ月〉〈涼21歳10ヶ月〉
文/梅村 浄
56 こんなときどうするQ&A
Q.安全についてどう教えたらいいの?
A.内田良子
Q.ひっこみ思案な親は学校とどうつきあえばいい?
A.岡崎 勝
59 世間に負けそうになったとき読む
教員社会の歩き方(6)
職員会がダメダメなとき 文/岡崎 勝
62 困惑の職員室(6) 職員室編(1)
刃物男、職員室に乱入! 文/伊藤育雄
64 先生のための法律講座(6)
超過勤務と過労死に「備えて」(?) 文/岡崎 勝
66 四〇年間保健室で
――「子どものために」を疑って(6)
集団予防接種の教訓 文/草野喜久恵
70 慢性の病気をもつ子と学校(6)
「てんかん」で教師に知らせたいこと 文/山田 真
73 誰も知らない「健康日本21」を考える(6)
地域医療の「志」が骨ぬきにされる? 文/斎藤貴男
76 尚子さんの「大学生になる」ということ(6)
大学らしい学び方とは? 文/大谷尚子
78 石川センセの「学歴」という考え方(6)
情報産業社会の「知」 文/石川憲彦
81 子どもが「巣立つ」ということ(6)
生きる「かたち」が見えにくい 文/浜田寿美男
84 不登校2003 (25)
休めなくなった子どもたち
――「不登校二年連続減少」の読み方 文/奥地圭子
86 情報整理 ニュースの読み方(6)
えっ、小中学生にも留年? 文/大内裕和
89 野にはなつ(2)
食われぞこない 文/伊藤比呂美
93 47都道府県情報ファイル「読書」
98 「『お・は』を読む会」に行ってきました(3)
[埼玉県所沢市]
101 みんなの手紙
108 oha編集部より
109 編集後記
コラム
65 学校警備員さんの知られざる日常(16)
66 学校でいちばんこまったこと(12)
80 事務職員さんの「環境教育はまちがっとる」(25)
100 『お・は』執筆者が読んだ本・書いた本