Browsing Category

SOLD OUT

SOLD OUT 暮らしと医療

エスニック・メディア・ガイド

2018年3月11日
エスニック・メディア・ガイド

1997年10月20日刊行 
森口秀志 著

15言語160紙・索引リスト付

80年代末より自然発生的に生まれた在日外国人向け新聞・雑誌「エスニック・メディア」。本書では42誌を丹念に取材、あますところなく紹介している。

本体価格2,400円

A5判並製/216ページ/ISBN4-88049-150-0
オンライン書店で購入

弊社から直接購入 >>
定期購読について >>
書店・図書館の方 >>

SOLD OUT 暮らしと医療

ちいさい・おおきい・よわい・つよい[ブックレット] No.10
知りたい食中毒と伝染病

2018年3月11日
知りたい食中毒と伝染病

1996年12月15日刊行 
里見宏、母里啓子 著

うつる病気はなぜこわいのか

O157騒動はいったいなんだったの? うつる病気や食中毒からこどもをまもるために、ほんとうに必要なことはなにかを問います。

本体価格860円

A5判/96ページ/ISBN4-88049-310-4
オンライン書店で購入

弊社から直接購入 >>
定期購読について >>
書店・図書館の方 >>

 

 

<<第一部>>
大腸菌・O157とはなんなんだ? 里見 宏 —- 5
●パニックに陥った日本 ●みなさんの便をみてみると…… ●5歳以上は心配ないというけれど ●なぜ、12歳の子が死んだのか? ●病原性大腸菌とは ●毒素をださないO157もある ●1982年、アメリカで発症 ●O157の弱点 ●たくさんの人がたおれる前には

ほんとうにカイワレが原因なのか —- 18
●疑問ののこる菅厚生大臣の発言 ●給食の問題点 ●堺市の食材は一括購入 ●カイワレを食べていない子も発症 ●疫学調査のおとしあな ●たいへんな新聞発表 ●カイワレの内部に菌が……!?

こどもをまもるために必要なこと、必要でないこと —- 31
●こどもたちは加害者なのか ●検便をする理由 ●衛生チェックより大切なこと ●給食指定業者とブローカー ●塩素殺菌の危険性 ●洗浄と消毒のちがい ●忘れてはいけないこと

<<第二部>>
保健所所長が見た、O157騒動 母里啓子 —- 44
●O157と検便の関係 ●だんだんふえる食中毒一件の人数 ●おなかのなかには菌がいっぱい ●正しい知識が医師にもない!? ●感染症成立のための三条件 ●ハンバーグとステーキのちがい

百年前と現在、うつる病気に対する意識 —- 57
●日本でいちばん古い法律「伝染病予防法」 ●むかしはバナナも焼き捨てた ●さわらぬ法律にたたりなし? ●保健所の役割 ●微生物と共生する

参加者とのトークから
なにに気をつけたらいいの? —- 68
●行政の対応ってどうなってるの? ●日本人の免疫力は低いのか ●給食はつづけていけるか ●日常生活では

あとがき —- 84

参考資料 —- 91

SOLD OUT 暮らしと医療

ちいさい・おおきい・よわい・つよい[ブックレット] No.9
ワクチンの作られ方・打たれ方

2018年3月11日
ワクチンの作られ方・打たれ方

1996年8月1日刊行 
斎藤貴男 著

メーカー事情から被害者訴訟まで

予防接種のワクチンはどこで、どう作られているの? 「学童防波堤論」と集団接種、副作用の問題、知られざる業界事情まで。書下ろし。

本体価格860円

A5判/96ページ/ISBN4-88049-309-0
オンライン書店で購入

弊社から直接購入 >>
定期購読について >>
書店・図書館の方 >>

 

 

はじめに —- 5

第一章 ワクチンの作られ方
ワクチンって、どこで、どう作られてきたの?  —- 8
●予防接種の始まり ●戦争で歪んだ伝染病研究 ●戦後のワクチン研究・開発体制 ●ワクチンメーカーのプロフィール ●(社)北里研究所 ●(財)化学及血清療法研究所 ●(財)阪大微生物病研究所 ●千葉県血清研究所 ●(株)細菌化学研究所 ●デンカ生研(株)

第二章 被害者たちの訴え
だれのための予防接種?  —- 26
●そもそも治安対策として ●予防接種の被害に遭う ●私憤から公憤へ—-被害者たちの集団訴訟 ●社会防衛思想と学童防波堤論 ●インフルエンザ集団接種に対する草の根の動き ●四大ワクチン禍訴訟の顛末 ●国の責任

第三章 ワクチンの打たれ方1
MMR(麻疹・おたふくかぜ・風疹の三種混合)ワクチンはなぜ中断されたのか —- 44
●花ちゃんの場合 ●副作用、無菌性髄膜炎の多発 ●主犯はおたふくかぜワクチン ●期待の大型商材MMR ●カルテルとしての「統一株」 ●厚生省の情報操作

第四章 ワクチンの打たれ方2
どうして被災地にインフルエンザワクチン?  —- 68
●阪神大震災の現場で何が起こったのか ●兵庫県庁のとまどい ●背景にあったワクチン業界事情 ●こどもがダメなら高齢者へ ●ドサクサまぎれのフィールド実験

主要参考文献 —- 88

あとがきにかえて —- 90

SOLD OUT 暮らしと医療

ちいさい・おおきい・よわい・つよい[ブックレット] No.8
学校から予防接種が消えた

2018年3月11日
学校から予防接種が消えた

1996年8月1日刊行 
草野喜久恵、母里啓子 著

保健室の仕事って?

予防接種を具体例に、こどもの健康と学校のかかわりを養護教員とともに考える。保健室でなにがおこっているのか、現場の声を聞く。

本体価格780円

A5判/82ページ/ISBN4-88049-308-2
オンライン書店で購入

弊社から直接購入 >>
定期購読について >>
書店・図書館の方 >>

 

 

はじめに —-5

第一部
予防接種がどう変わってきたかお話しましょう 母里啓子 —-7
●そもそも予防接種とは ●江戸末期の天然痘予防 ●大正時代のワクチン論争 ●インフルエンザ予防接種に疑問をもった養護教員 ●研究者はすでに知っていたのに…… ●前橋市医師会の決断 ●学校から消えたワクチンはどこへ?

質疑応答
保健室で疑問に思うこと —-26
●日本脳炎予防接種は必要か ●学校に残ったツ反(結核検診)をめぐって ●なぜこどもたちにMRSAが問題?

第二部
養護教員39年の経験からお伝えしたいこと 草野喜久恵 —-41
●養護教員という呼び方にこだわりたい ●保健室の先生の仕事とは ●「ハンディ」をもった子の引率で迷ったら ●保健室から発言することの大切さ ●お母さんたちから学んだこと ●養護教員が尊重されない学校って……

フリートーク
保健室で悩んでいること —-56
●男女混合名簿が不安です ●養護教員に肩書はいりません ●定時制高校の給食がひどい…… ●就学時健診をなくしたい ●職員名簿の「序列」にこだわって ●校長も養護教員も教育スタッフの一員

あとがき —-74

SOLD OUT 暮らしと医療

ちいさい・おおきい・よわい・つよい[ブックレット] No.7
こどもたちになにを食べさせたらいいの?

2018年3月11日
こどもたちになにを食べさせたらいいの?

1996年7月1日刊行 
富山洋子 著(協力/長野県・育児サークルあそぼう会)

知りたい食べ物の「安全基準」

食品添加物から輸入食品まで、私たちの「食」をとりまくさまざまな問題を、消費者の立場から解説します。こどもと食の安全から、なにを食べたらいいかを探る。

本体価格700円

A5判/72ページ/ISBN4-88049-307-4
オンライン書店で購入

弊社から直接購入 >>
定期購読について >>
書店・図書館の方 >>

 

 

はじめに —- 5
●「遊び心」って大切ですね

まずこれだけは知っておきたい —- 9
●食品添加物のこと ●残留農薬のこと ●農薬が使われるのはなぜ?

いま食べ物になにが起こっているのか —- 14
●じゃがいもに放射線 ●家畜に抗菌剤・抗生物質 ●安全基準「国際整合化」の意味 ●雄牛にホルモン剤 ●遺伝子組み換えで作ったトマト ●輸入に頼る食生活とは

こどもたちに本来の味・色・香りを伝えたい —- 28
●合成も、天然も、着色料は危険 ●保存料、安定剤、調味料いっぱいの氷菓 ●清涼飲料水の糖分 ●人工甘味料に注意 ●「軽い」スナック菓子は高カロリー ●ハムやソーセージの発色剤

食べ物の安全基準はどうやって決められる? —- 40
●たとえば放射線照射食品 ●数値以下なら食べてもだいじょうぶ? ●添加物の毒性 ●ポジティブ・リストとネガティブ・リスト ●食品行政を問う

食卓の向こうに世界を見る —- 49
●WTO(世界貿易機関)と日本 ●加工食品の日付表示 ●アジアの国々の食料生産の現場で ●米の市場開放がもたらすもの ●「身土不二」の食べ方のすすめ

では、どうするか? 身近な提案 —- 60
●添加物表示を要チェック ●生産者と消費者の提携

食べ物の安全性についてくわしく知りたいときに参考になる本 —- 67

あとがき —- 68

SOLD OUT 暮らしと医療

ちいさい・おおきい・よわい・つよい[ブックレット] No.6
子育ての精神医学

2018年3月11日
子育ての精神医学

1996年7月1日刊行 
石川憲彦 著(協力/子育てネットワーク奈良)

思いこみから自由になるために

頭を悩ます赤ちゃんの夜泣きや指しゃぶり。こどものクセを「どうしたら治るの?」というまえに「なぜいけないの?」って考えてみませんか。

本体価格780円

A5判/80ページ/ISBN4-88049-306-6
オンライン書店で購入

弊社から直接購入 >>
定期購読について >>
書店・図書館の方 >>

 

 

講演「みんなそのままでええやんか」より
精神医学の大事な話はこれで全部話したよ —- 5
●精神科医でも高僧でも、焦るときは焦る ●「自分をごまかす」「儀式をする」、これで気持ちを切りかえる ●きょうは、がんばって話します

地中海のどまんなかマルタで知ったこと —- 10
●「オレンジ渋滞」が起こる国 ●世界の歴史に登場するマルタ ●お産の四日前にディスコで踊る? ●1パーセントの基本を守れば、後は自由でいい

オウム真理教事件と日本人の強迫性 —- 19
●自分は絶対、オウム真理教の信者にならないか ●法律でおこなわれないはずのことが起こった ●ムードに流されず、言葉にする必要

さて、子育て。夜泣き、指しゃぶりをどうするか —- 27
●「育児を楽しく」なんて、いわれてできますか? ●赤ちゃんの夜泣き、どうすればいい? ●爪かみ愛好家として、指しゃぶりにひとこと

なぜ、こどもをわからなきゃいけないの —- 37
●相手を「わかる」ってどんなこと? ●『浦島太郎』と『パンドラの箱』

母性の条件は体重150キロ! —- 44
●母性の原型、ヴィーナスは現代のマルタにいた ●「母性」「父性」「生活リズム」の神話から自由になろう

トークコーナーから(司会 子育てネットワーク奈良・渡辺ひろみさん)
ほんとうは人間、てきとうなものなのにね —- 50
●自分らしい、愛し方、愛され方 ●「そのままでええやんか」と「タイエブ」と ●身動きしにくい日本、そろそろ突破しよう

学校へ行くか、行かないか。いろんな生き方があっていい —- 58
●「学校へ行きたくない」。こどもがそういいだしたら? ●どう生きようと、許しあえ。支えあうように

「こどものために」というのはもうやめよう —- 64
●おとながおとなとして、なにをしていくか ●学校に対して、親は「悪者」になっちゃうといい

こどもたちへ「どんな生き方でも生きられるよ」 —- 70
●いま、親がこどもに伝えるべきことは? ●私たちおとなが、自由な生き方を示していこう

あとがき —- 76

SOLD OUT 子育て人

ちいさい・おおきい・よわい・つよい[ブックレット] No.5
ヘトヘト子育て脱出法

2018年3月11日
ヘトヘト子育て脱出法

1996年3月1日刊行 
山田真 著(協力/北九州飛常識くらぶ)

お父さんも楽になる話

本体価格780円

A5判/80ページ/ISBN4-88049-305-8
オンライン書店で購入

弊社から直接購入 >>
定期購読について >>
書店・図書館の方 >>

 

 

 

本書は、品切重版未定のため、出庫不可となっています。

講演「お父さんと考える育児」より
いちおう家事・育児をやってます、いまも —- 6
●お父さんと話したい ●ぼくが家事・育児をやるようになったわけ

楽しく子育てするのは難しいけれど —- 10
●自由に生きるのもきつい日本 ●点数で人の価値をはからない、そうしたら…… ●こどもの受験で苦労しないためには

ぼくらの居場所はどこにある —- 17
●えらい人は家庭をほっぽらかし? ●じつは不安な男の老後 ●お父さんが診療所に来るとき

お父さんの「過保護」と、お母さんの「過保護」 —- 26
●お母さんをこれ以上追いつめないで ●ほっておかれるこどもの幸せ

こどもの病気と、「手をかける」ということ —- 31
●たとえば中耳炎について ●病院に連れて行くタイミング ●自分のやり方を「満点」と思っていいんだ

こどもはいろんな人に育てられたい —- 39
●お父さんは病気に弱い? ●必要なのは「教育パパ」 ●おばあちゃん、おじいちゃんの知恵 ●妻のパンティを取り込むときに気になる「世間の目」

これぞ男の家事・育児 —- 49
●第一関門はウンチの始末 ●とりあえず母子手帳をながめてみる ●今の生活に息苦しさを感じたら

参加者とのトークから
心配しすぎはいけないこと? —- 57
●お母さんの日常と、闘いと ●怖いと思うことはやっぱり怖い ●もっとこどもが自由にできるように

事故や事件が心配ないま、どうやって対処する? —- 64
●「過保護」にはなりたくないけれど…… ●事故防止をもっと積極的に

お父さんが育児参加できる社会にするには? —- 69
●亭主関白だって育児をしたい ●待っていては変わらない、みんなで発言しよう ●専門家をどんどん地域へ引っぱってこよう

あとがき —- 76